当サイトをご覧の皆様へ

画像 大阪市中央区の税理士事務所 中嶋雄一税理士事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 
カリカリスマートな税理士、略してカリスマ税理士中嶋雄一が、あなたの税金に対する疑問質問・確定申告・年末調整・相続・経営・経理・節税などのご相談にカリっとスマートに応じます。
 
脱税の助けはできませんが、節税のお手伝いはできます。
税務のことはもちろん、経営、経理についてのご相談にも応じます。
 
溜め込まず一度、ご相談してみて下さい。
専門家としてはもちろん、客観的に観ることでできるアドバイスもあります。
ほんのささやかな一言で解決する場合もあります。
話を聞いてもらうだけでもほっとすることもあります。
早く解決できるように力になります。
 
また、私どもの事務所にお問い合わせいただいたお客様からは、下記のようなお話をよく伺います。
 
□ 毎月来てくれる約束なのに来てくれない。
□ 事後報告ばかりで決算対策、節税対策ができない。
□ 質問しても規定どおりの答えしか返ってこない。
□ 税務調査で税務署に同調した発言が多い。
 
このようなお悩みを解決すべく、中嶋税理士事務所ではつぎのことをお約束します。
 
■ 訪問の頻度など約束したことは必ず守ります。
■ 毎月の会計処理に基づいて決算予測を行い、節税策を提案します。
■ 杓子定規な対応はいたしません。
■ 税務調査ではお客様と一緒に税務署と向き合います。
 
相談相手、経営に役立つ色々な情報屋、共に発展向上を目指す事業のパートナーとして中嶋税理士事務所は共に考え、共に進みます。
税理士を選ぶのではなく、相談相手としてお気軽にご相談下さい。
 
税金のこと、相続のこと、経営のこと、経理のこと。
これって誰に聞いたらいいのだろう?
税理士さん?弁護士さん?社会保険労務士?行政書士?占い師?いや、役所?
誰に相談したらいいのかわからない時ってありませんか?
税理士に聞いて「お門違い!」だなんて思われるのは恥ずかしい。怖い。嫌だ。
みんなそうだと思います。
 
私自身もそうです。
 
でも誰かに相談しないとわからないまま。
悩んで立ち止まっているうちに時間はどんどん過ぎていく。
わからないまま、間違ったままで進むんで損をするのも嫌だ。
 
どんな相談でも結構です。
早くカリっとスマートに解決しましょう!
 
税理士に相談したい、見てもらいたいけど誰に言っていいのかわからない。
今までお付き合いしている税理士はいるけど何もアドバイスをくれない。
税理士を変えてみたいけど料金はいくらくらいなんだろう?
変えてよくなかったらどうしよう・・・。
 
ここで出会ったのもきっかけです。
どうぞお気軽にご相談下さい。
実際に会って話をしていただいて決めていただいて大丈夫です。
人には相性というものもあります。
求めるものというものもあります。
相性が合わない、求めていたものとは違うなんてよくあることです。
選択するのはあなたです。
 
カリスマ税理士ついているから気位が高いのでは?
横柄なのでは?
料金がとても高いのでは?
 
自分で言うのもなんですが、いえいえ!決してそんなことありません!
一度、会って話してみて相談してみて決めて下さい。
 
ものは試し!
ここで出会ったのも運命!
カリカリスマートな税理士とはどんなんだろうと見に来るだけでも結構!
 
ぜひ一度、カリカリスマートなカリスマ税理士にご相談下さい。
 
もちろん秘密、個人情報は守ります。
 
税制が複雑化し、かつ経済環境が厳しさを増す昨今、税の専門家による節税と資金留保は、ますます重要性を増しております。
中嶋税理士事務所のサポートがあなたの一助となれば幸いです。
 
お待ちしております。
 
 
中嶋雄一税理士事務所
税理士 中嶋雄一
 

業務概要

※下記の内容に興味をお持ちの方、心当たりがある方はぜひ一度ご相談下さい。

顧問契約

定期的に訪問して会計処理のチェック、業績報告、業績予測、事前の決算対策、節税対策、資金繰りの相談、経営相談から決算書申告書の作成提出まで行います。 また、税務調査に立会い、税務署員への対応もいたします。

経理指導

この処理は正しいのかな?これはどうしたらいいの? 悩んでいるより聞いたほうが早い! そして、間違った処理をしていては損をする場合もあります。 税務の専門家として節税を視野に入れ、全面的にバックアップいたします。 また、記帳指導、記帳代行もいたします。

会計ソフト導入サポート

会計ソフトを導入したいけれど、色々あってどれを選んだらいいのかわからない。 どれが使いやすいのかわからない。 分厚い説明書は読みたくない! 悩んでいては前に進めない。 会計ソフトの選定、設定のお手伝いいたします。

年末調整

給与計算はできているけど年末調整までは手が回らない。 年末調整がわからない。 そもそも年末調整ってなに? そんなときは中嶋雄一税理士事務所にご相談下さい。 年末調整の計算、申告、または年末調整のやり方の指導、説明、アドバイスもいたします。

確定申告

個人で事業を始めた方、個人で事業をされている方、不動産を売買した方、株式投資をやっている方、住宅ローン減税を受ける方、医療費控除を受ける方は、確定申告する必要があります。  
 

相続

相続税の申告は被相続人が亡くなったことを知った日から10か月以内に行わなければなりません。 亡くなられる前に対策をとられることで残される人により多くお金を残せる場合があります。  
 

贈与

年間110万を超える贈与を行った場合は贈与税の申告をする必要があります。 贈与をうまく利用することにより相続税を減らすことができる場合があります。  
 

消費税還付

土地・建物の購入や多額の設備投資をする場合、手続きを行えば消費税が還付されることがあります。